HISTORY
About SONOGI
-東彼杵とそのぎ茶-
東彼杵(ひがしそのぎ)町は長崎県の中央部に位置し、豊かな海と山々に囲まれた町です。
お茶の歴史は古く、かつては捕鯨業が盛んであったことから、“お茶とくじらのまち”としても有名です。
この町で生産されるそのぎ茶は、広く全国的に飲まれている針状の煎茶とは異なり、まが玉のような形状をしている蒸し製玉緑茶がほとんどを占めます。
蒸し製玉緑茶は、全国生産量が少なく希少な茶葉であり、渋みが抑えられたまろやかな味わいが特徴です。
近年そのぎ茶の活躍はめざましく、全国茶品評会では産地賞で3連続、個人賞で4連続も最高賞を受賞しているほか、一般消費者も審査に加わる日本茶AWARDにおいても大賞を受賞しています。
HISTORY
-日本茶とそのぎ茶と私-
日本茶の始まり
歴史を紐解いていくにつれ、お茶は、遣唐使によって中国から伝わったことがわかってきましたが、日本茶が世に広まるきっかけとしては、鎌倉時代に栄西禅師が宗からお茶の種子を持ち帰った話が有名です。
栄西禅師はその後、長崎県平戸の冨春園にて茶園を開いたとされています。そのほか、佐賀県脊振山や京都にも種子が撒かれ、全国にお茶が広まっていきました。また、栄西禅師は、お茶の効用や製法などを記した日本初のお茶専門書とも言える「喫茶養生記」を書き上げています。
急速な広まり
室町時代になると、武士などの身分の高い者の間で喫茶の習慣が広まりました。禅の精神を取り入れた「侘び茶」をもとに、かの有名な千利休が「茶の湯」を完成させます。
また、この頃に中国から釜炒り茶の製法が伝わったとされています。
煎茶や玉露の誕生
江戸時代には様々な栽培法や製法が編み出されました。
全国的に最も飲まれている煎茶は、江戸時代中期、宇治の永谷宗円が編み出した製法がきっかけで生まれたとされています。
江戸時代後期になると、日本茶の最高峰とも言える玉露が誕生しました。
茶の流通網が整備されたのもこの頃で、庶民の飲み物として普及しだしたのです。
開国と彼杵の茶の輸出
開国を機に日本茶は海外へ輸出されることになりました。
茶の輸出の立役者は、長崎の大浦慶という女性豪商です。慶は当時、長崎に駐屯していたオルト商会やグラバー商会などを相手取って、お茶の輸出で莫大な財をなします。
慶は維新志士に資金的援助をしていたとされています。
"彼杵のお茶"もこのとき海外に輸出されたことがわかっておりますので、当地のお茶が現在の日本の礎の一部を担っているのかもしれないと考えるとなんとも感慨深いものです。
やぶきた種による生産の安定
1900年代の初め、静岡県の杉山彦三郎により選抜された「やぶきた種」がその丈夫さと育てやすさから急速な広まりを見せました。
これにより全国での茶の生産が安定するようになったのです。
なお、「やぶきた種」は現在では日本国内の生産量のうち75%を占めています。
蒸し製玉緑茶の開発
1930年ごろ、ロシアを中心とした日本茶輸出先の嗜好に合わせて、茶の形を丸くした「蒸し製玉緑茶」が開発されました。
現在、我が東彼杵町での生産のほとんどを占め、全国的には希少な「蒸し製玉緑茶」は、時代に合わせた新たな製法として誕生したものなのです。
そのぎ茶と弊社の始まり
1940年、創設者である酒井清(さかいきよし)が製茶業に従事し始め、1947年に独立、1948年にはまるせい酒井製茶の前身となる茶問屋を創業しました。
その後も日本茶の生産量は順調に伸び続け、1975年には全国の荒茶生産量と茶の供給量が戦後最大となり、1980年には全国の茶の栽培面積が最大となります。
しかし、1984年には栽培面積が減少に転じました。茶葉の市場が急激に減退するもまだまだ茶の市場は大きい中、1987年、海と山に囲まれた独特の風土を持つ東彼杵町で生産されたお茶を「そのぎ茶」としてブランド化することとなりました。「そのぎ茶」はそれまで「嬉野茶」として販売されていたのです。
そののち、1993年に二代目の酒井敏幸(さかいとしゆき)が有限会社まるせい酒井製茶を設立します。
苦難と再起への思い
茶葉の市場が減少している中、1990年代にペットボトルのお茶が急速に普及し始めたことにより、多くの茶の関連企業が苦境に立たされることとなりました。
弊社も例に漏れず、苦しい状況が続き、当代での廃業も考えていたところ、現社長の三男である酒井祐志(さかいゆうじ)が、他の4人の兄弟との話し合いの末、勤めていた食品製造会社を2014年末に退社し、跡取り候補として修行を開始しました。
現在、まるせい酒井製茶のお茶で育った5人の息子は、各々自分の道を進みつつも、それぞれの立場から、弊社の将来的なブランティングやプランについて助言・協力をしてくれています。
弊社は、まずは100年企業を目指し、その先もこの素晴らしい食文化を後世に残すべく、日本全国のお茶関連業者の皆様同様、果敢にチャレンジを行って参ります。