DIARY
茨城県産『干しいも』
2月24日 Thu
Twitterでお世話になっております。mei@地域応援隊🪐様@loveiba63muから全国トップシェアの茨木県産『干しいも』を頂きました。
私が知っている干しいもはわりかし固いイメージがあったのですが、茨木県産の干しいもはどんなのかと開封してみたところ艶がありいものいい香が漂ってきました。
とても美味しそうです。
家族皆で美味しくお茶と一緒にいただきます。
また、食べた感想をご本人様にご報告させていただきます。
前回のシャインマスカットと巨峰に続き、干しいもまで嬉しいです。
温かいお気持ちありがとうございました。
遊心Yu-shin-cha
2月19日 Sat
2月16日の日記で紹介した梅花×お茶で香り付けしたのを載せておりましたが、3日間お茶と一緒に保管して寝せておきました。
香りも和らいでおりしっかりとお茶に香りが付着できました。 ^^) _旦~~
①蒸しが効いた砕けた茶葉に焙煎した花と②形状がしっかりしている茶葉に摘みたて花を入れて比較してみました。
(焙煎した花は16日時点で強烈な花香を出していましたが日数が経つにつれて香りが弱まり、もう一方の摘みたて花の方は16日時点ではやさしい香りでしたが日数が経つにつれて香りが増してきた印象でした。)
本日試飲してみると、蒸しの茶葉よりは形状のがしっかりとしている茶葉の方が2,3煎目についており美味しかったです。
また、当初杏仁の香りがするといってましたが梅の香りにほんのりと変わっているような気がしました。
杏仁みたいな強烈な香りがなくなって、相性がよく花香付きお茶が出来上がりました。
楽しく新しい道が開けたように思えた今週でした。
ふと何か思い立つと、店舗のカウンターに全てそろってるし動線も楽なのでこちらで試作品などを考えております。!(^^)!
こんな寒い日に・・・
梅の花×お茶
2月16日 Wed
おはようございます。
今日の長崎は朝から雪ですが、そこまで寒くはないですね。
昨日の朝のTwitterで梅花写真を載せてツイートしていたのですが、写真撮るときに花の良い香りがしました。
何を思ったのか、ふと携帯で検索【梅の花 食べれる】結果:食べれるみたいでした。
食べれるならお茶と混ぜて飲んでもいいんではないか!と思いまして、庭に咲いている梅の花を少し摘みました。
ほんのり香る梅の花。お茶に花の香り付けるならもう少し香りがほしいと思い、ちょっと焙煎してみようと焙烙を準備しました。
どの食材も焙煎すれば香りが引き立つので、花も焙煎すれば香りが立つのかなって思い実験。
焙烙を温めて、梅の花を投入後10秒くらいで花が縮んできて香りがぶわっと出てきた!!焙烙から出して匂ってみると杏仁の香り。
え?梅の花を焙煎するとこんな香りがでると驚きと新しい発見で面白かったです。
とりあえず、お茶とブレンドして飲んでみると仄かに香る焙煎梅花がいい具合に鼻に刺さります。2煎目くらいまでは香が残ってましたが、3煎目では香が抜けました。
この焙煎梅花を茶缶に入れてお茶に香りを付けてみようと思い摘みたての梅花の2つを試してみることにしました。
梅の花をそのまま置いておくと香りが強くなるのかも知りたかったので、そのままの状態でザルに置いて経過観察していこうと思います。
季節の物と合わせて香が付くナチュラルフレーバーティーの楽しみ方も良いですね。
お茶の楽しみ方が広がった1日となりました。
これを機に色んなものとブレンドして花の香りをお茶に移して楽しんでいきたいと思います。