DIARY
取材をしていただきました。
11月15日
本日の午前中は取材でした。
東京からの企業様でフォトグラファー・モデル・スタッフの方々で楽しい撮影・お茶会みたいな感じでした。
お茶を淹れてお飲みいただけた皆さん。お茶に対する興味をもっていただけたことは大変嬉しい気持ちでした。
またそのぎ茶(玉緑茶)を見るのも聞くのも初めてだったそうです。皆様に覚えていただいたことが嬉しかったです。
お茶に対する興味を持っていただきまして旨み爆発の氷だし茶や湯冷ましすることでお茶の味が変わることに興味を惹かれお買いあげいただきました。
この取材公開日はまだ先となりますが、公開されましたらSNSとこの日記でご紹介させていただきたいと思います。
このようなご縁を頂いたことに感謝しております。
帰り際にそのぎ茶のお土産を手渡しすると皆さん喜ばれていましたのでとても嬉しい気持ちになりました。
私も公開日でどのような写真が掲載されるのか楽しみにしております。
短い時間でしたが楽しいひと時を過ごすことができた1日でした。
前掛け!!
綺麗な皆既月食でした!
11月8日はニュースで報道されており、沢山のSNS投稿でも皆既月食があげられてました。
皆さんも写真を撮られてみましたか?
皆既月食と天王星食が同時に見られるのが442年ぶりとのこともあったからではないでしょうか?
皆既月食自体も頻繁に見ることはできないので昨夜は空を見上げて満月➡月食➡皆既月食➡満月の様子を観察されたはずです。
私も仕事がおわり皆既月食が始まるまでに家の事(娘たちのお世話)を済ませて1人時間をベランダで過ごしておりました。
皆既月食がはじまり19時59分 食の最大の時には月が真っ赤になり幻想的にワクワクしました。
(左下に天王星)
しかし、撮影するにあたり暗すぎてピントが定まらない事態が発生💦
でも、なんとか撮影はできノイズは入ってしまい仕方なかったのですが画像として残せたので満足でした。
そのぎ茶まつりin長崎ベルナード観光通り
10月29.30日に長崎市浜町ベルナード観光通りでそのぎ茶まつりが開催されました。
この時期になると過ごしやすい季節ともあり各地でのイベントが開催されておりますが
こちらのそのぎ茶まつりに足を運んでいただいた皆様誠にありがとうございました。
TwitterとInstagram見て来ていただいた方からもお声かけくださって嬉しかったです‼️
淹れる方とレジ対応で話すタイミングが無くて気を遣っていただきありがとうございました🙏
29日は妻に手伝ってもらい。30日には長男(兄)と娘(ハロウィン🎃お土産渡し)に手伝ってもらい無事に終了することができました。
30日は比較的に29日よりは人通りが少なかったですが外国の方々が立ち寄ってくれていた印象がありました、、、英語なんだよね?🫣当然話せないので話せる長男にバトンタッチして対応してもらえて良かった😂
今回からクレカ決済も対応できたのは当たりだった。キャッシュレス時代が浸透している中で2割くらいの方は若い世代でキャッシュレス決済。イベント出店時にクレカ決済は珍しくいいですねって😆
あと、iPadと全て連動させていたので売り上げ管理も楽になりました。
ちょっと面白かった話😂
29日の出来事、、、
私が昼食で席を外し戻ってみると妻からお茶を淹れている所を動画撮られて緊張したと、、、😂素人がお茶淹れる所を撮られてもって😂まぁ、仕方ない。お客様のお茶販売対応しているのだからお手伝いできているとはわからないからね!って。たまに緊張するのもよかったんやない?って言いました😅
色々と面白く楽しい2日間でした。1年に1回この時期に開催される茶商と他の業者によるそのぎ茶まつり!
また来年開催される日にまたお邪魔させていただきたいと思います😊
ありがとうございました。
次回試飲販売会は11月道の駅彼杵の荘。12.1月は長崎街道かもめ市場。となります(現時点)
京都に行ってまいりました。
9月14日 Wed
こんにちは。
お久しぶりの投稿です。長らく更新しておらずすみません💦
12.13日に京都に行き全国茶品評会の入札に行ってまいりました。
初京都だったので初日は観光及び包材メーカー(株)タマヤさんのショールーム見学に行ってまいりました。
両日とも気温が37℃-39℃まで上がり炎天下の中で汗だくになりながら観光しましたが、暑くて足早に見て回りました。
いや~それにしても京都は昔ながらの雰囲気がありとてもいいですね。
今回は清水寺➡伏見稲荷大社➡(株)タマヤ➡入札➡平等院鳳凰堂➡茶づな➡長崎帰省といった感じで回りました。
やはり初京都だと、ここは欠かせない清水寺。素敵な景色と陽光が差し込む光影が綺麗でたまりませんでした。
伏見稲荷大社 この鳥居の数は圧倒的!!まさにパワースポット。鳥居の中を歩くと違う世界に吸い込まれそうな場所ですね。
伏見稲荷大社の近くの(株)タマヤ様に包材メーカーを訪れましたが、近隣の場所にカフェを始められていたそうです。
それでショールームを見た後に招待されましてカフェにてお話し致しました。
今は包材メーカーさんもカフェを始めていらっしゃるとは驚きでした。
とても美味しくいただきました。【GREEN CAFE STYLE 茶乃逢】さんです。
京都駅ビルのホテルに宿泊しておりまして目の前が京都タワー。
たまらんですね。タワーの⇩ではビアガーデン🍺で素敵な場所で飲まれていて気持ちよさそうでした。
この【京やきにく弘本店】とても雰囲気ある店でした。
店内も面白い構造で千と千尋みたいな空間みたいでした。
京都行かれる方はこちらで食べてみてください!!お奨めします。
昼食・夕食とも昔ながらの家みたいな感じで食事しましたが良かったですね。
入札が過ぎて午後の飛行機便まで時間がありましたので平等院鳳凰堂にて見学しにいきました。
10円玉ですね!!神々しい場所で見学者の方も釘付けな感じで建物から出ているオーラみたいのが伝わってきて圧巻でした。
最後に茶づなに行ってまいりましたが、駐車場の位置がわかりずらく同じ道をグルグルと💦
まだ新しい施設だったのか荷物の搬入作業をされておりましたが、展望デッキからの茶畑の眺めは良かったです。
13日は【JA全農京都宇治流通センター】にて。
こちらの建物は新築だったのでしょうね。綺麗な場所での入札となりました。
コロナ対策で午前の部午後の部と地区で別れてからの開催となり、九州・関西地区は午前からの開始でした。
玉緑茶部門の場所で全体的な茶葉と評価の確認をしていきました。
どれも綺麗な形状でしたね。次は手触りで確認していき手摘みと機械摘みの感触を確かめてました。
年に1回の開催でこの入札時期でしか茶葉には触れることができませんが、手摘みされた茶葉は柔らかく機械摘みされた茶葉は硬く感じられます。
多分一般の方も両方の茶葉を確認すると手触りですぐにわかると思います。
今回の上位1-3位のそのぎ茶の品評会茶です。
私はそのぎ茶生産農家の方々のリストをチェックして値段を決めて参ります。
今回は雨で摘まれてない農家さんもおられて出品数が若干ではあったのですが減っておりましたが、上位の方にそのぎ茶農家さんの茶葉が集まっている印象を持ちました。
入札札は手書きで会社名と入札番号と茶葉番号と値段を封筒に投函する仕組みです。
制限時間は2時間半ありますが、悩みすぎてあっという間に経過していきます。
今年は7点札をいれさせていただきまして落札は5点できました。
後は落札通知が届き次第入金して茶葉が手元に来るシステムなので、そこから火入れして販売できればと思います。
普通のお茶とは違い品評会でのお茶葉浅蒸しで形がきれいではありますが水色は黄色となります。蒸していない分水色も一般に飲まれている緑色にはなりません。
めったに飲めないと思われますので、もしお飲みになられたいとおっしゃる方がいればご購入の検討をどうぞよろしくお願い致します。
ショップなどの販売が決まり次第、何らかの形で告知したいと思っております。
満喫できた京都2日でした。