DIARY
半発酵茶作ってみた‼︎
5月27日 Fri
5月12日に会社裏の茶畑から手摘みして作ってみました。
もっと早くアップすればよかったのですが記載を忘れて本日になりました(;^_^A
半発酵茶『青茶』作ってみました。
品種:やぶきた
和紅茶を作ってから少し時が経ち、仕事場に泊まり1人の時間が取れた日に試みました。
率直にいうと凄く工程作業が大変(和紅茶作りより💦)
半発酵茶作りにあたり色々調べてこの通りでいいのか分かりませんが手順に沿ってしたつもりなので、仮にここの工程が間違ってると思った方は御指南いただけますと幸いです🙏
もし2番茶の時期に摘み取る時間があれば再挑戦してみようかと検討中です。
半発酵茶工程
1.茶葉を摘み取る
2.竹ザルに広げ天日干し30分
3.室内の風通しが良い場所に移し萎凋
4.12時間萎凋させている間に約1時間に1回(揺青)茶葉をひっくり返し茶葉に傷をつけて萎凋を促す(睡魔が襲ってきたので今回は10時間で止めてしまいました💦)
5.発酵を止めるべく殺青(あまり熱を加えると茶葉がパリパリになり揉むときに崩れます)
*ホットプレート・フライパンは油を使用していない物をお使いください。お茶の味に影響してきます!!(お茶専用として購入された方がベストです)
6.茶葉を揉む(茶葉の状態を確認しながら)
7.乾燥(茶葉の水分をなくす)
8.完成
とりあえず揺青があるのでずっとほったらかしに出来ないことがあり、ちょくちょく茶葉の所に出向かわないといけないので携帯でタイマーしてました。
完成した茶葉を試飲するとすっきりとした花の香りが感じられました。
しっかり12時間萎凋をした方が良いのと、揺青でもう少し葉に痛みを加えても良かったのかな?
わからないまま進んでこれでいいのかもわからないです😅
この反省を活かし次回は、、、。
でも、茶葉の殺青から揉む時は無心で触れ合い何も考えないのでリラックスできて眠たかったですが楽しい自分の時間を満喫できた日でした。
そのぎ茶市
5月23日 Mon
2020年にコロナ流行で全国のイベントが相次いで中止となり経済も停滞した日から時が経ち、3年ぶりの開催となったそのぎ茶市。
以前は5月の第2週目の金土日曜日であったが、第3週目へと変更になりご来場される方々への認知度が広がっているのか不安で迎えた20日。
平日との事もあり客足はバラバラで静かなそのぎ茶市。皆んなが思っていたんだと思った。土日にこの調子だと来年は戦略を練り直して集客に努めなくてはならないのではないかと。
しかし、土日はコロナ前の集客は見込めずとも長崎県茶処であるそのぎ茶市。それなりの集客できたのではないだろうか!そう思わせるくらいに久しぶり賑わった茶市の雰囲気をみれたのではないだろうか。今年はコロナ対策で茶袋に詰めて販売したが、本来の量り売りの方が集客にはよいと思った。実際茶葉を確認して気に入ったお茶が買えるのだから。来年は規制が緩和されて以前の販売方法で接客できればと思った。
でも、無事に協力していただきました皆様のおかげで終了することができたんだと思いました。
また来年は今年よりも盛り上がって開催される事を願うばかりです。ご来場していただいた皆様ありがとうございました。また来年にお会い致しましょう。
では2023年で
早岐茶市初市3年ぶりの開催‼︎
5月9日 Mon
少し日記を書く時間がなく早めに就寝しておりました。
今年は早岐茶市が開催されました。
日程:初市7-9日 中市17-19日 後市27-29日の9時から16時までとなっております。
3年ぶりの開催ともあり7-9日は多くの皆様方にご来場していただき弊社そのぎ茶のご購入いただきまして誠にありがとうございました。コロナ禍前より出店数が減っておりまばらな感じの出店で不安もありましたが、そんな不安はいらなかったみたいでした。また天候にも恵まれたこともよかったんだと思います。
さて初市は終了いたしましたが、次回は中市17-19日の3日間となります。弊社もまた出店いたしますので是非お越し下さいませ。早岐茶市でもよく売れる玉茶も25kg→残り約10kgくらいまでですが、ご購入されたい方はお声かけていただければご準備できます!茶市の裏メニューみたいな感じになってます笑
それでは次回中市でお会いできる事を楽しみにしております。
ありがとうございました。
初和紅茶作ってみた
4月27日 Wed
こんにちは。新茶真っ盛りな時期ですが、26日は大雨で仕上げができず摘み取りした茶葉を使って和紅茶作りを致しました。
和紅茶の工程を体感するべく会社の裏側に小さな茶畑がポツポツとあったので摘み取りましたが、少し摘むタイミングが遅かったかなって思いました。少し伸びすぎてた💦
まぁ、売る商品じゃないから気にしませんが。
作り方で色々農家さんから情報収集して取り掛かった。
摘み取り1日風通しがよい場所に放置して香りを促し、30分くらい揉む作業後、35℃前後くらいお湯を大きめな容器に注ぎ蒸したタオルに茶葉を包み別の丸い容器に入れ湯船に入れて蓋をし湿度を上げました。本当はもう少し時間をかけたかったのですが1時間半くらいで止めました(帰宅する時間を考えて😅)
それでも8割くらいは茶葉色の変化が見れたので、帰宅する1時間半前に熱を加えて発酵を止める為にひたすら茶葉が焦げないように混ぜました。茶葉の水分が感じられなくカラカラになって終了。
茶葉色はブラック。
実際にやってみて分かった事は大変だと気づいた。普段出来上がったのを仕入れて売って、または買って飲むだけだったけど、しっかり体験して知れて良かった。
自己満だったけど、今年はどうしてもやりたかった1つができて良かった。
茶葉2gで湯量100mlで2分。
淹れた後の茶葉からは甘い香りが漂いものの、口に含んだ時には微香😅少し茶葉の量増やして飲むのがいいかな。
次は農家さんがしっかり管理されている茶畑から摘んで試してみたいですね!