DIARY
萎凋釜炒り茶作ってみた。
6月22日 Wed
6月11日投稿で和紅茶を作る予定だった機械摘み茶葉。
萎凋させていてすっかりと忘れていた為に釜炒り茶に変更しました。
茶葉を揉んで殺青して終わりなので、手揉み茶作るにはとても簡単なので機会がある方はお試しくださいませ。
2番茶のこともあり、1番茶で和紅茶・半発酵茶作った際よりも茶葉が若干大きめに仕上がったので抽出時間を少し長めで90℃前後で淹れました。
苦味渋みは感じられなく青い爽やかな花の香りが感じられ水色は黄色系でした。
今年はもう、こちらの日程上農家さんの所に足を運び摘むことができないので自作茶作りはこれにて終了💦
また来年チャレンジしてみたいと思いました。
良い経験ができた2022年でした。
夏の必須アイテム✨
6月7日 Tue
天気が良い日は気温もグーンと上昇して暑い日が続いてきております。
もうSNSの投稿では水出し茶を楽しまれている方々も見受けられますね。
私も常備ボトルに水出し茶をセットしております。
そんなんこんなんで今年は弊社でも水出し茶を楽しむボトルを入荷致しました。
ご来店でもオンラインショップでもどちらでもご購入いただけます。
ラインナップはこちらになります。
【ツイスティーボトル】携帯用ボトルとしてはグッド。底蓋から茶葉を入れてその場で美味しいお茶が飲める。
【フィルターインボトル】夏と言えばこれが定番になってきておりますね。ご自宅や接客する際に今から重宝するアイテムですね。
【カークボトル】1200mlでフィルターインボトルの750mlよりも多く入りトライタン製なので割れにくい素材でできているのと冷蔵庫内では横向き置きにできるのが良いですね。
【ツイスティーボトルポータブル】オシャレで外出先には便利ですよね。割れにくいトライタン製なので心配せずに外でのお茶を楽しむことができると思います。
皆さんはお茶を飲む夏のアイテムはどれが好きですか?
暑い夏に近づきますが、お茶を飲んで夏を乗り切りましょう。
【茶葉をボトルの中に入れて、水出し茶として活用できるので暑い時期は冷蔵庫で冷やして冷たい水出し茶を堪能できる。
水出し茶は、苦み・渋み成分の「カテキン、カフェイン」の抽出を抑え甘み・旨み成分の「テアニン」を上手に引き出せまして凄く美味しいお茶が飲めます。】
新茶旋風キャンペーン開催!!
5月31日 Tue
5月30日~6月19日まで全国の茶縁で繋がり合った9社の新茶飲み比べセットが当たるキャンペーンを実施しております。
今回は【3週連続】で1週×3社でのキャンペーンです。
週代わりで色々な産地の飲み比べセットが当たりますので貴重な逸品飲み比べセットをゲットしてくださいませ。
沢山のご応募お待ちしております。
予告‼️
— 『CP中』まるせい酒井製茶_そのぎ茶 (@m_sakaiseicha) May 29, 2022
お茶好きな方必見‼︎
詳しくは明日からの投稿内容で
⸜(* ॑꒳ˆ * )⋆*☆ pic.twitter.com/YvhkjlWfmE
【3週連続コラボキャンペーン】
— 『CP中』まるせい酒井製茶_そのぎ茶 (@m_sakaiseicha) May 29, 2022
まだまだ止まらぬ #新茶旋風キャンペーン
・開催期間:5/30~6/19
・応募方法:その週のチーム3アカウントのフォロー&キャンペーンツイートのRT
・賞品:Aチームの新茶3袋セットが3名様に当たる❗️
第1週Aチーム@shumpo_tea @danouengreentea @m_sakaiseicha pic.twitter.com/vWTCDINY2n
12日間のイベントも無事終了!!
5月30日 Mon
こんにちは。
5月も本日で終了しますね。アッという間に2022年も5ヶ月間が過ぎましたね。
今月はイベントづくしの1ヶ月間でバタバタな日を過ごしておりましたが、何とか新茶イベント(茶市)を無事終えることができました。
3年ぶりの開催(そのぎ・早岐茶市)との事もあり沢山方々にご来場いただきまして誠にありがとうございました。
来場者数はコロナ前の約半分となりましたが、ご来場していただいた皆様と対面販売ができてうれしく思います。
また、来年も開催されると思いますのでお会いできる日を楽しみにしております。
イベントは終了しましたが、もうすぐ2番茶の時期となり市場入札に出向き落ち着くまでしばらくかかりそうなので身体を壊さないようにもう少し踏ん張りたいと思います。
早く疲れた身体を癒しに温泉に行きたいです💦
お茶レポート頑張ってください(*^-^*)
5月28日 Sat
27日の午後から長崎県立大学の大学生6名が来訪されました。
授業の一環でお茶について調べているみたいとの事でお茶レポートの手助けになればいいなぁと思いました。
話によると、そのぎ茶抹茶について調べておられ先日そのぎ茶農家さん4名で結成されたフォーティーズさんの碾茶工場見学も行ってきたということでした。
そのフォーティーズさんの抹茶を使用した長崎chabaccoについて情報をお伝え致しました。
他にもそのぎ茶についてや弊社の歴史などなどを質問されました。
まだ若い大学生が地元長崎そのぎ茶について色々と調べていただいている事で、より一層に若い世代の方々がお茶に興味を示してもらえるようにしていきたいと思いましたね。
短い時間での対応でしたが、私がお応えしたことが役に立てばよいと思います。
若い子たちとの楽しい会話で元気をもらいよい時間を過ごせました。
こちらこそありがとうございました。
長崎県立大学生の方々お茶のレポート課題頑張ってください。